入校から免許取得までの流れ
- 普通自動車
- 普通二輪車
- 大型二輪車
入校手続き
入校説明会・教習診断
先行学科
第1段階
- 学科教習・技能教習
(MT車15時限、AT車12時限) -
- カートレーナー教習
- 基本操作及び基本走行
- 「S字」「クランク」「坂道発進」「法規走行」
- 仮免学習
- 学科教習・技能教習
(MT車9時限、AT車5時限) -
- 基本操作及び基本走行
- 「発進、停止」「一本橋」「s字」「クランク」
- 技能教習
(MT車5時限、AT車3時限)
※普通二輪MT免許を取得されている方 -
- 基本操作及び基本走行
- 「発進、停止」「一本橋」「s字」「クランク」
修了検定・仮免学科試験
仮免許証交付
技能1段階みきわめ合格
第2段階
- 学科教習・技能教習
(MT車19時限、AT車19時限) -
- 路上教習
- 縦列駐車、方向変換
- 応急救護
- 高速教習
- 学科教習・技能教習
(MT車10時限、AT車10時限) -
- 法規走行
- 危険を予測した運転
- 高度なバランス走行
- 技能教習
(MT車7時限、AT車6時限)
※普通二種MT免許を取得されている方 -
- 法規走行
- 危険を予測した運転
- 高度なバランス走行
学科効果測定合格
技能2段階みきわめ合格
学科効果測定合格
技能2段階みきわめ合格
技能2段階みきわめ合格
卒業検定
卒業(証明書交付)
筆記試験(運転免許センター)
免許証ゲット!!
入校説明会
まず最初に受講する授業です。
入校の手続きと適性検査が済んだら施設の利用方法や教習の流れ、教習のスケジュールと受け方などをガイダンスする説明会へ。卒業までの流れを把握できます。
第1段階
- 普通自動車
- カートレーナー教習
- カートレーナーで模擬運転を体験。ゲーム感覚で楽しく運転の手順を理解できます。入校前のお試し教習を受けていない方は、ここで初めてハンドルを握ることになります。
- 「基本走行・基本走行」「s字・クランク」「坂道発進」
コースの外周を右回りと左回りで周回する「基本走行」へ。直線とゆるやかなカーブで運転に慣れ親しみます。
そして、多くの人が最初の難関とする「クランク」へ。狭い曲がり角を低速で通り抜けるので、速度調節と車両感覚をつかむことがポイントになります。
- 仮免学習
運転免許は、技能とともに学科試験にも合格しなければなりません。
仮免学科試験ではこれまでの学科教習で学んだことが総合的に出題されます。
- 普通二輪車
- 基本走行
- 担当指導員より教習内容の指導があり、まずはバイクに慣れる基本走行から開始です。
- 大型二輪車
- 技能第1段階
- 基本的な操作や大型バイクに慣れる為の教習を行います。
第2段階
- 普通自動車
- 路上教習
仮免許証を手にしたら、いよいよ路上へGO!
免許取得までの道のりはあと半分。所内教習から一般道の教習へ。
- 方向変換
バックして適切な位置にクルマを誘導する「方向変換」。予想以上に高度なテクニックが求められます。でも、これができなければ車庫に車を入れることはできません。
- 応急救護
万一に備えて負傷者を救護するために必要な知識と心構えを習得します。人工呼吸・心臓マッサージなど、いざという時に対処するための様々な救護法を体験します。
- 高速教習
高速走行での車線変更も体験します。
- 普通二輪車
- 法規走行・応用走行
所内コースで法規走行を学びます。
免許取得後に一般道に出て困らないようルールをしっかりと確認します。
また、応用走行としてカーブの体感走行、急制動、危険を予測した運転などを学習し、安全な運転行動が取れるライダーを目指します。
- 大型二輪車
- 法規走行・応用走行
所内コースで法規走行を学びます。
また、普通二輪との比較体験や高度なバランス走行など、大型二輪の特性を理解する内容も行います。